![]() |
メニューに 戻る |
|||
内部の造作工事に入る前に、会社の事務所の引っ越しをしなければなりません。 床がコンクリートのままなので、歩くたびに粉塵が舞いますのでPタイルを施工することにしました。 ご近所の森田さんにお手伝いいただき、試しに床の四分の一だけ施工してみます。 森田さんの後ろにあるでっかい陶器は洗面用の桶です。 丸太を加工して台座を作りました。が、まだ洗面所の造作ができていないので放置状態です。 |
2011/05 /27 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
試しに貼った床の上で森田さんと乾杯でっす! 床材のPタイルは、サンゲツのチーク仕様をネットで購入し使いました。 25坪分で14万円もしましたが、やはり床を貼ると一段と見栄えも変わります。 |
2011/05 /27 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
大雨の日につくばの事務所から引っ越しをしました。 2トントラックをレンタカー屋さんで借り、次男の友人の皆さんの助けを借りて1日、その後2日かけて荷物を移動しました。 2階に事務室を作り、これでようやくドームハウスでのデスクワークが可能となりました。 |
2011/06 /19 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
今年の夏は、エアコンなしで様子を見るつもりでしたが、6月の段階で晴れた日には、2階部分の温度が50度以上になり、 とうてい耐えきれないので業務用のでっかいエアコンを入れることにしました。 このエアコンのおかげで、後日の夏場でも快適に内部の造作作業をすることができました。 |
2011/06 /19 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
玄関へのアプローチも、次男の友人、中村さんと谷田川さんにボランティアいただき、砂利を引きつめて造りました。 砂利石は私のピックアップトラックでジョイフルホンダ守谷店から3往復して運びました。玄関のタタキと風除室は後日作ることにします。 |
2011/06 /23 |
![]() |
メニューに戻 る |
|||
さて、第2期工事は、基本的に自分一人でやることにしました。 っま、お金もないし、内部の造作は図面なしで考えながらの作業となります。 で、その前に三角窓が大きいので、省エネを考慮しグリーンカーテンのネットを単管を利用して貼ることにしました。 もちろん、狙いは「ゴーヤチャンプル」です!(でしたが・・・) |
2011/07/ 03 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
しかし、まだ、内部はこんな状態です。ここからが地道な一人作業が続きます。 |
2011/07 /03 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
ますは、トイレからです。 トイレだけは内装することにしました。 工務店の山田さんからいただいた内装材を有効利用して施工します。 |
2011/07 /05 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
トイレを含め、壁や柱やドア、棚、等など、すべて造り物を一人でやるので、なかなか大変です。 トイレのドアには、トラック環礁で拾ってきた巻貝を貼ってみました。 他の室内ドアにも枝サンゴや貝殻を貼ってみました。 なぜか、トイレだけ標記がフランス語ですが・・。 |
2011/07 /24 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
二階の事務室はまだドアがついてませんので、米空軍のアクロバットチーム・サンダーバードの旗をさげてみました。 このフラッグは10年ほど前にエルパソ空港の空軍記念館で買ったものです。 |
2011/07 /25 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
でもすぐに、エルパソで買ったサンダーバードの旗をはずして、ちゃんとしたドアをつけましたが、鍵穴の細工に苦労しました。 |
2011/07 /30 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
玄関のドアとテラスのドア、勝手口のドアの取り付けは職人さんにお願いしました。 観音扉は重くて一人ではうまく合わせられません。さすがに職人さんは二人で1日で施工完了です。 玄関ドアのノブは介護用の手すりをつけました、ちゃんとしたノブの十分の一の値段ですからねー。これで十分見栄えもします。 |
2011/07 /30 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
トイレの手洗い桶に、エアコンの除湿水を流す仕組みを作りました。 竹筒からは冷たくてきれいな水がちょろちょろと流れてきて、音もよくなかなか風流です。 これをためておくことで、トイレの中の温度が結構下がり、思わぬ効果がありました。 |
2011/07 /30 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
玄関の正面の壁をくりぬき、20年ほど昔に使われていた航空管制用の着陸誘導レーダー指示器のカバーを貼りました。 黄色のガラス越しに厨房の大型冷凍冷蔵庫が見えます。 |
2011/07 /30 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
郵便受けがなかったので、郵便配達の人が困っていました。 ジョイフルホンダさんでステンレスのポストを買い、とりあえず勝手口の横に設置しました。 これで郵便物も濡れずに済みます。 |
2011/07 /30 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
テラスのドアは、ご近所の福田家の建築現場に捨てられていたドアですが、だいぶ雨ざらしのまま保管していたのでボコボコです。 でも遠目にはきれでしょ? で、夏も最盛期を迎え、藪蚊や蛾対策として網戸が必要です。 が、これまた規格品では合わないので、アルミフレームを切って自作です。 さらに横開きのレールも別に作らないといけないので、結構苦労しました。 網戸は、このほかに勝手口と屋根に出るハッチ用も自作しました。 ハッチは船舶用の本物で、多くのヨットやモータークルーザーに使われているものなので防水性はしっかりしています。 |
2011/07 /30 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
玄関の正面の照明の下にトラック環礁のJEEP島でもらった木彫りの杖を飾ってみました。 |
2011/08 /07 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
トイレの洗面台を作り、その上にペーパ^タオル入れと鏡を立てかけて、やっとトイレの整備が完了です。 |
2011/08 /12 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
薪ストーブの煙突が梁に近いため、ケイカル板との間に遮熱用のアルミ板を造りました。 煙突の落書きは、煙突にちょっと傷がついたのでごまかすためにマジックでチョコチョコと書いてみましたが、 光に反射して結構いい感じになりました。 |
2011/08 /12 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
厨房のガスコンロのは、先に施工した有圧換気扇の下に配置したので、その周りをステンレス板で遮熱する必要があります。 2×1mのステンレス板を切って貼っていきます。 左側の棚は調理器具置き場です。これもスペースの有効利用です。 |
2011/08 /12 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
二階のエアコンの吹き出し口に、アルミのフレキシブル管をあてて、一階への空調の通りをよくしてみました。 |
2011/08 /14 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
片方はちょうどシーリングファンにあたるようにしたので、なかなか効果的です。 白いロープは進退きわまった時の首つりよう?ではなく避難用のロープです。 吹き流しで空調のファン稼働が目で確認できます。これも昔の扇風機みたいでなかなかよいです。 |
2011/08 /14 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
厨房の流し台の上部に棚をたくさん作ってみました。 |
2011/08 /15 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
ついでに、厨房部屋の造りつけのデスクも作ってPCをセットしました。 |
2011/08 /15 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
プロパンガス屋さんに頼んで、瞬間湯沸かし器を取り付けてもらいました。 これで冬場の洗いものも快適です。 湯の出口は、長いフレキパイプに取替え、コンロにおいた鍋やお釜に直接給湯できるようにしました。 ステンレス板も、料理器具収納庫の扉にも貼りました。 かなりデコボコですが、っま、素人細工なんでこんなもんでしょう。 |
2011/08 /24 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
カウンターを作る前に、最後に残った四分の一の床にPタイルを貼ります。 もう大部なれたので、サクサク作業してますが、腰はやっぱり痛くなりました。 三角窓に置いた観葉樹は「幸せになる木」です。 お隣の馬渕さんから新築祝いにいただきました。ありがとうございます。 皆さんが幸せになれますように!! |
2011/08 /25 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
グラス棚をつくり、次にカウンターテーブル作りがj始まりました。この後、カウンター用の椅子をどうするか悩みました。 |
2011/08 /26 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
カウンターが完成し、旧事務所から運び入れたパーティションで勝手口との仕切りにします。 で、その上が間抜けなんで、2階にあったTVを取り付けて見ました。 TVは見ないので、これはPCのモニターとして使います。 |
2011/08 /30 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
で、そのTVがあった二階の打ち合わせコーナーに、大阪の事務所にあった電子ホワイトボードを設置しました。 TVモニターもこのボードも大きくて重く、一人では移動が大変です。 途中でご近所の樋渡さんや設楽さんの手をかり、大変助かりました。ありがとうございます!! まだまだ作業はつづきます・・・ |
2011/09 /02 |