![]() |
メニューに 戻る |
|||
1層目には大きな三角のFIX窓が8面入ります。 この窓枠も全部自作なのですが、フレームに合わせて2種類の微妙に異なるサイズなので苦労しました。 何度も失敗して作りなおしました。結局これだけで5日間もかかりました。 |
2011/02 /10 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
大三角窓をフレームにはめ込みました。 フレームとの間に入れるスペーサーは、みんな同じ形とサイズかと思って、工務店の山田さんに大量に作ってもらったのですが・・・・。 実際に挿入すると一個ずつ微妙に合いません! なので、またしても一つずつ現場合わせで作り直しです。 |
2011/02 /22 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
2層目には、スカイライトの三角窓2面を入れます。 これは最初からアルミフレームにガラスが入っているので、取り付けは比較的楽でした、が・・・・。 後で、この取り付け部分から雨漏りが発生、最後まで悩ませられました。 |
2011/03 /31 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
もう3月末ですが、まだまだ寒いです。 一層目の外板もようやく終了し、二層目の外板に取り掛かりました。 ご近所の設楽さん(赤帽子の人)が「今日は昨日とあんまり変化がないなー・・」と、毎日工程管理をしていただきました。 |
2011/03 /31 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
窓の開口部は、外板を貼ってから工務店の山田さんがルーターで切り取ってくれました。 その開口部に合わせ窓枠を2×4で作りはめ込んでいきます。 が、そもそも、ドームハウスなので1層目も垂直ではありません。 なので、微妙に角度がありカットを何度もやり直しました。 |
2011/04 /10 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
天窓も全部切り取り、枠フレームを造りそれにVELUX社の天窓を9箇所入れました。 うち2枚は手の届かない場所なので、電動にしましたが、後で全部電動にすればよかったと後悔しました。(でもお金が高くなります) 手動だと、全部の開け閉めに大変時間がかかりますので、急に雨がくると大忙しです。 電動の天窓には雨センサーがついており、自動的に閉じます。 煙突の横にはおもちゃのようなシーリングファンを取り付けましたが、これでも結構効果があります。 |
2011/05 /06 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
ガラスのカットとはめ込みは、ガラス屋さんにお願いしました。 何しろ大きな三角ガラスですので、これは素人ではちょっと無理ですね。 職人さん3人で1日できっちりとガラスを入れてくれました。さすがにプロの技です。 |
2011/01 /15 |
![]() |
メニューに 戻る |
|||
階段も自作のつもりでしたが、工程が押していたので、大工さんにお願いしました。 さすがにプロですね、1日でしっかりした階段ができました。 それまで使っていた2×4の現場梯子は、後でドームの屋根に上る煙突掃除用として使用します。 |
2011/05 /11 |